1 湛然 ★ :2025/02/16(日) 08:05:44.20 ID:agq8cjym9
「右に見える競馬場、左はビール工場」 ユーミンの「中央フリーウェイ」はなぜ時代を超えて愛されるのか? 歌詞から読み解く1970年代の東京の姿とは
2/9(日) 20:51 Merkmal
https://news.yahoo.co.jp/articles/b991da1b44ae081ee872128e5f6f7958db560068?page=1

(出典 merkmal-biz.jp)

(出典 merkmal-biz.jp)

(出典 merkmal-biz.jp)

(出典 merkmal-biz.jp)
■「中央フリーウェイ」不朽の名曲
現在の中央自動車道と調布IC(画像:国土地理院)
1976年に発表された松任谷由実(当時は荒井由実)の「中央フリーウェイ」(『14番目の月』収録)は、東京から八王子方面に向かう高速道路を舞台に、ドライブを描いた楽曲だ。リリースからほぼ半世紀が経過しているが、その魅力は今も色あせることがない。
なぜ、この曲は時代を超えて多くの人々に支持され続けているのだろうか。
歌詞に登場する具体的な地名や風景、例えば在日米軍の調布基地(現在の調布飛行場)、サントリー武蔵野ビール工場、東京競馬場を手がかりに、当時の時代背景や都市の変遷を考察することで、その理由を探ってみたい。
■都市と郊外の境界を走るという感覚
「中央フリーウェイ」は、単なるラブソングにとどまらない。曲の冒頭からリズミカルなメロディとともに
「右に見える競馬場、左はビール工場」
といった具体的な風景描写が登場する。この情景は、中央自動車道(中央道)の調布ICから八王子方面に向かうルートに沿ったもので、当時から現在に至るまで変わらず存在している。
中央道は1967(昭和42)年に調布ICから八王子IC間が開通し、当時最先端の道路として注目を集めた。都市と郊外を繋ぐこの高速道路を走ることは、単なる移動ではなく、東京の中心から少しずつ日常を離れていく感覚そのものだった。
「都会を抜け出し、どこかへ向かう」
という体験が、この曲の爽快感と自由な雰囲気を支えている。
■競馬場と工場が映す時代
「右に見える競馬場、左はビール工場」というフレーズは、単なる地理的な説明ではなく、都市の遊びと郊外の工業が隣り合う、当時の東京西部の姿を象徴している。
東京競馬場(府中市)は、日本の競馬文化を代表する場所のひとつであり、1970年代には「大人の娯楽」としての側面が強まりつつあった。競馬はかつて賭け事として扱われていたが、この時期、週末には多くの人々が足を運ぶスポットとなった。
競馬場は「熱狂」と「夢」を象徴する場所でもあり、観客たちは馬の疾走に歓声を上げ、その光景は中央道を走る車の窓からも見えた。こうした情景が、「中央フリーウェイ」の歌詞にさりげなく織り込まれている。
一方、競馬場の反対側にはサントリー武蔵野ビール工場がある。この工場は1963年に操業を開始し、1970年代にはビール生産の重要拠点となっていた。ビール工場は日本の高度経済成長を象徴する存在であり、労働者たちはここで働き、都市に住む人々はここで作られたビールを楽しんだ。
・都市の「働く場所」としての工場
・都市の「遊ぶ場所」としての競馬場
が、中央道を挟んで並んでいる構図は、まさに当時の東京西部の姿を映し出している。
この対比があるからこそ、「中央フリーウェイ」は単なる風景描写ではなく、都市のエネルギーを感じさせる楽曲となっている。
(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)
2/9(日) 20:51 Merkmal
https://news.yahoo.co.jp/articles/b991da1b44ae081ee872128e5f6f7958db560068?page=1

(出典 merkmal-biz.jp)

(出典 merkmal-biz.jp)

(出典 merkmal-biz.jp)

(出典 merkmal-biz.jp)
■「中央フリーウェイ」不朽の名曲
現在の中央自動車道と調布IC(画像:国土地理院)
1976年に発表された松任谷由実(当時は荒井由実)の「中央フリーウェイ」(『14番目の月』収録)は、東京から八王子方面に向かう高速道路を舞台に、ドライブを描いた楽曲だ。リリースからほぼ半世紀が経過しているが、その魅力は今も色あせることがない。
なぜ、この曲は時代を超えて多くの人々に支持され続けているのだろうか。
歌詞に登場する具体的な地名や風景、例えば在日米軍の調布基地(現在の調布飛行場)、サントリー武蔵野ビール工場、東京競馬場を手がかりに、当時の時代背景や都市の変遷を考察することで、その理由を探ってみたい。
■都市と郊外の境界を走るという感覚
「中央フリーウェイ」は、単なるラブソングにとどまらない。曲の冒頭からリズミカルなメロディとともに
「右に見える競馬場、左はビール工場」
といった具体的な風景描写が登場する。この情景は、中央自動車道(中央道)の調布ICから八王子方面に向かうルートに沿ったもので、当時から現在に至るまで変わらず存在している。
中央道は1967(昭和42)年に調布ICから八王子IC間が開通し、当時最先端の道路として注目を集めた。都市と郊外を繋ぐこの高速道路を走ることは、単なる移動ではなく、東京の中心から少しずつ日常を離れていく感覚そのものだった。
「都会を抜け出し、どこかへ向かう」
という体験が、この曲の爽快感と自由な雰囲気を支えている。
■競馬場と工場が映す時代
「右に見える競馬場、左はビール工場」というフレーズは、単なる地理的な説明ではなく、都市の遊びと郊外の工業が隣り合う、当時の東京西部の姿を象徴している。
東京競馬場(府中市)は、日本の競馬文化を代表する場所のひとつであり、1970年代には「大人の娯楽」としての側面が強まりつつあった。競馬はかつて賭け事として扱われていたが、この時期、週末には多くの人々が足を運ぶスポットとなった。
競馬場は「熱狂」と「夢」を象徴する場所でもあり、観客たちは馬の疾走に歓声を上げ、その光景は中央道を走る車の窓からも見えた。こうした情景が、「中央フリーウェイ」の歌詞にさりげなく織り込まれている。
一方、競馬場の反対側にはサントリー武蔵野ビール工場がある。この工場は1963年に操業を開始し、1970年代にはビール生産の重要拠点となっていた。ビール工場は日本の高度経済成長を象徴する存在であり、労働者たちはここで働き、都市に住む人々はここで作られたビールを楽しんだ。
・都市の「働く場所」としての工場
・都市の「遊ぶ場所」としての競馬場
が、中央道を挟んで並んでいる構図は、まさに当時の東京西部の姿を映し出している。
この対比があるからこそ、「中央フリーウェイ」は単なる風景描写ではなく、都市のエネルギーを感じさせる楽曲となっている。
(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)
5 名無しさん@恐縮です :2025/02/16(日) 08:13:12.94 ID:Sh20Cj+J0
>>1
使い捨ての奴隷芸人になるより、
日本三大天才投資家の
テスタ 井村俊哉 トンピン
貧困100万円から数百億の資産家になった株の投資方法を学ぼう!
使い捨ての奴隷芸人になるより、
日本三大天才投資家の
テスタ 井村俊哉 トンピン
貧困100万円から数百億の資産家になった株の投資方法を学ぼう!
2 名無しさん@恐縮です :2025/02/16(日) 08:06:34.49 ID:XqpQL6eO0
合体
3 名無しさん@恐縮です :2025/02/16(日) 08:09:03.95 ID:3v6PKvHh0
以下中央ブリーフ連盟禁止
8 名無しさん@恐縮です :2025/02/16(日) 08:16:01.57 ID:0JXS2Ieh0
>>3
書こうと思ったのに…
書こうと思ったのに…
18 警備員[Lv.3][新芽] :2025/02/16(日) 08:26:38.20 ID:38kNDv5y0
>>3
ていうかこのスレのアンサーがこれ
ていうかこのスレのアンサーがこれ
26 名無しさん@恐縮です :2025/02/16(日) 08:35:36.47 ID:qoWb5UPN0
>>3
せめて中ブ連ってだけでもレスさせてくれ
せめて中ブ連ってだけでもレスさせてくれ
4 名無しさん@恐縮です :2025/02/16(日) 08:10:54.86 ID:WZrvZiM00
中央環状線
ドリフトしながらオカモトゴム
ドリフトしながらオカモトゴム
6 名無しさん@恐縮です :2025/02/16(日) 08:14:19.07 ID:Zmeo6SxI0
歌詞だけ抜き出してさらに細切れにする事にはなんの意味もない
この比喩がとかこの表現がとかは言語感覚が鈍い言葉をよく知らない奴がやる事
歌の歌詞なんだから音に乗せて歌うまでがセット
この比喩がとかこの表現がとかは言語感覚が鈍い言葉をよく知らない奴がやる事
歌の歌詞なんだから音に乗せて歌うまでがセット
7 名無しさん@恐縮です :2025/02/16(日) 08:15:21.13 ID:k4Qko+d30
ユーミンはあまり好きではないが
この曲だけは大好き
この曲だけは大好き
9 名無しさん@恐縮です :2025/02/16(日) 08:18:05.19 ID:GhEX0QgO0
シチューのユーミングソングを聴くと冬を思い出して俺のチソコが縮む
10 名無しさん@恐縮です :2025/02/16(日) 08:18:10.19 ID:TEsJ96YN0
左は競艇場
11 名無しさん@恐縮です :2025/02/16(日) 08:20:28.84 ID:y8TY0rQs0
ハイ・ファイ・セットのカバーと比べて聴くと
なんか変な楽器使ってるせいで
全く入り込めない
コントアレンジかよ
なんか変な楽器使ってるせいで
全く入り込めない
コントアレンジかよ
12 名無しさん@恐縮です :2025/02/16(日) 08:22:01.90 ID:ZsTqSnFx0
あの曲はたるくて聴いてられない
YOASOBI好きじゃないけど中央フリーウェイはわりとよかった(笑
YOASOBI好きじゃないけど中央フリーウェイはわりとよかった(笑
13 名無しさん@恐縮です :2025/02/16(日) 08:22:50.10 ID:lL17wm5u0
違う歌だが、ドルフィンの近くに住んでるけど
潰れないのが不思議
向かいのハンバーガー屋は瞬*たのに(人通りが少ない)
潰れないのが不思議
向かいのハンバーガー屋は瞬*たのに(人通りが少ない)
14 名無しさん@恐縮です :2025/02/16(日) 08:24:29.32 ID:b9ch1PjR0
フリーウェイではないな
15 ! :2025/02/16(日) 08:25:17.66 ID:8xwS4z6Y0
右にアムウェイ工場♩左にきぬた看板
16 名無しさん@恐縮です :2025/02/16(日) 08:25:57.48 ID:qw5HoICf0
フリーウェイSでこの曲が本馬場入場曲として流れるな
確かにオークスの日だったと思うけど
確かにオークスの日だったと思うけど
30 名無しさん@恐縮です :2025/02/16(日) 08:40:19.80 ID:3+X7TsG80
>>16
今日はバレンタインSなんだが、昨年久々にバレンタインキッスが流れたみたいね
今日はバレンタインSなんだが、昨年久々にバレンタインキッスが流れたみたいね
17 名無しさん@恐縮です :2025/02/16(日) 08:26:09.97 ID:qd/383O70
正隆との出来事なのか?
29 名無しさん@恐縮です :2025/02/16(日) 08:38:50.58 ID:4vH1dVLG0
>>17
正隆の他にもアッシーが何人がいて港区のキャンティから僻地の八王子への送り迎えの歌
ユーミン語録「私、車をもっていない人とはつきあわなかったから」
正隆の他にもアッシーが何人がいて港区のキャンティから僻地の八王子への送り迎えの歌
ユーミン語録「私、車をもっていない人とはつきあわなかったから」
19 名無しさん@恐縮です :2025/02/16(日) 08:26:54.07 ID:hq+CTd4J0
競馬場ではハズレ馬券を破いて奇声を上げる汚いおっさんたちがw
20 名無しさん@恐縮です :2025/02/16(日) 08:28:56.21 ID:b2o0tPk+0
リフレインが叫んでる
恋人がサンタクロース
春よ、 来い
は好き
恋人がサンタクロース
春よ、 来い
は好き
21 名無しさん@恐縮です :2025/02/16(日) 08:29:21.96 ID:BMZnSPZ/0
無料じゃないけどフリーウェイ
22 名無しさん@恐縮です :2025/02/16(日) 08:30:18.19 ID:b2o0tPk+0
そういやカーグラの田辺さん生きてるのかな
23 名無しさん@恐縮です :2025/02/16(日) 08:33:01.58 ID:znINL6Qv0
フリーじゃない
24 名無しさん@恐縮です :2025/02/16(日) 08:34:04.37 ID:QBGzRNDz0
おっさんに媚び売った安っすい歌詞
25 名無しさん@恐縮です :2025/02/16(日) 08:35:04.46 ID:3oCnSBnS0
これに憧れた明菜が自ら北ウイングって名付けたんだよね
ミッドナイトフライトの予定だったからスタッフの大反対を押し切って
ミッドナイトフライトの予定だったからスタッフの大反対を押し切って
27 名無しさん@恐縮です :2025/02/16(日) 08:36:10.50 ID:2HC0ZggK0
東京に憧れる田舎者に人気の松任谷由実さん
28 名無しさん@恐縮です :2025/02/16(日) 08:37:46.19 ID:Zmeo6SxI0
>>27
商業高校卒業の事務系女子を見下してるが、メインの客層は実はその辺というブサイクババア
本人も八王子の田舎の資産家でワガママに育っただけの*
商業高校卒業の事務系女子を見下してるが、メインの客層は実はその辺というブサイクババア
本人も八王子の田舎の資産家でワガママに育っただけの*
31 名無しさん@恐縮です :2025/02/16(日) 08:40:33.22 ID:7COn/1Cy0
右はギャンブル左は酒
クズの歌だと思うてました
クズの歌だと思うてました
コメント