スーパーファミコンって最初期からこんなに傑作タイトルがあったんですね!『グラディウスⅢ』は未だに遊びたくなる名作です。
1 muffin ★ :2023/11/21(火) 15:58:07.91 ID:vCg+gRrN9
https://magmix.jp/post/196128
2023.11.21
ファミコンの後継機として登場した「スーパーファミコン」は2023年11月21日で33周年を迎えます。その最初期に発売された9タイトルのなかから、名作と語り継がれている3作を見ていきます。
1990年発売のスーファミは、本体と同時発売のいわゆるローンチタイトルは2本のみで、年内の1990年12月末までに発売されたのは以下の9タイトルです。
・『スーパーマリオワールド』(11月21日/任天堂)
・『F-ZERO』(11月21日/任天堂)
・『ボンバザル』(12月1日/コトブキシステム[現:ケムコ])
・『ポピュラス』(12月16日/イマジニア)
・『アクトレイザー』(12月16日/エニックス[現:スクウェア・エニックス])
・『パイロットウイングス』(12月21日/任天堂)
・『グラディウスIII』(12月21日/コナミ[現:コナミデジタルエンタテインメント])
・『ファイナルファイト』(12月21日/カプコン)
・『SDザ・グレイトバトル 新たなる挑戦』(12月29日/バンプレスト)
なかでも注目は、ローンチタイトルのひとつ『スーパーマリオワールド』です。おなじみ「スーパーマリオブラザーズ」シリーズの4作目にあたります。
本作は横スクロールで進みながら敵を倒したり、謎解きしたりするのはもちろん、獲得すれば飛行できる「マント羽根」や、通常とは異なるルートにいける「カギ」といった新要素が盛り込まれました。また、本作から「マリオ」シリーズのキャラクターとして知られる「ヨッシー」が登場しています。
スーファミといえば、ファミコンのA、Bボタンから進化して、A、B、Y、Xの4つのボタンに加え、今ではすっかりおなじみとなったL、Rボタンの追加が画期的でした。これにより「スーパーマリオブラザーズ」も「走る」「ジャンプ」「持つ」という基本操作に加え、「スピンジャンプ」「甲羅を持ち上げて上に投げる」など、豊富なアクションが可能になりました。
また通常ステージに加えて隠しゴール、スペシャルコースも存在し、ボリューム満点のステージ数も本作の特徴です。スーファミの初期作ながらも十分にやり込める内容に、当時プレイしていたという人たちから「後の『ドンキーコング』シリーズもそうだけど、同じステージにふたつのゴールがあったのは画期的」「いわゆる裏面ってやつがたくさんあってワクワクした」といった声がネット上に挙がっていました。
続きはソースをご覧ください

(出典 magmix.jp)

(出典 magmix.jp)

(出典 magmix.jp)

(出典 magmix.jp)
2023.11.21
ファミコンの後継機として登場した「スーパーファミコン」は2023年11月21日で33周年を迎えます。その最初期に発売された9タイトルのなかから、名作と語り継がれている3作を見ていきます。
1990年発売のスーファミは、本体と同時発売のいわゆるローンチタイトルは2本のみで、年内の1990年12月末までに発売されたのは以下の9タイトルです。
・『スーパーマリオワールド』(11月21日/任天堂)
・『F-ZERO』(11月21日/任天堂)
・『ボンバザル』(12月1日/コトブキシステム[現:ケムコ])
・『ポピュラス』(12月16日/イマジニア)
・『アクトレイザー』(12月16日/エニックス[現:スクウェア・エニックス])
・『パイロットウイングス』(12月21日/任天堂)
・『グラディウスIII』(12月21日/コナミ[現:コナミデジタルエンタテインメント])
・『ファイナルファイト』(12月21日/カプコン)
・『SDザ・グレイトバトル 新たなる挑戦』(12月29日/バンプレスト)
なかでも注目は、ローンチタイトルのひとつ『スーパーマリオワールド』です。おなじみ「スーパーマリオブラザーズ」シリーズの4作目にあたります。
本作は横スクロールで進みながら敵を倒したり、謎解きしたりするのはもちろん、獲得すれば飛行できる「マント羽根」や、通常とは異なるルートにいける「カギ」といった新要素が盛り込まれました。また、本作から「マリオ」シリーズのキャラクターとして知られる「ヨッシー」が登場しています。
スーファミといえば、ファミコンのA、Bボタンから進化して、A、B、Y、Xの4つのボタンに加え、今ではすっかりおなじみとなったL、Rボタンの追加が画期的でした。これにより「スーパーマリオブラザーズ」も「走る」「ジャンプ」「持つ」という基本操作に加え、「スピンジャンプ」「甲羅を持ち上げて上に投げる」など、豊富なアクションが可能になりました。
また通常ステージに加えて隠しゴール、スペシャルコースも存在し、ボリューム満点のステージ数も本作の特徴です。スーファミの初期作ながらも十分にやり込める内容に、当時プレイしていたという人たちから「後の『ドンキーコング』シリーズもそうだけど、同じステージにふたつのゴールがあったのは画期的」「いわゆる裏面ってやつがたくさんあってワクワクした」といった声がネット上に挙がっていました。
続きはソースをご覧ください

(出典 magmix.jp)

(出典 magmix.jp)

(出典 magmix.jp)

(出典 magmix.jp)
2 名無しさん@恐縮です :2023/11/21(火) 15:58:47.48 ID:rL2GsosS0
アクトレイザーは糞ゲー
6 名無しさん@恐縮です :2023/11/21(火) 16:02:14.39 ID:exXH2FME0
>>2
それはない。
それはない。
28 名無しさん@恐縮です :2023/11/21(火) 16:13:21.64 ID:0V+Ut4qY0
>>2にマジレスすんなよ
3 名無しさん@恐縮です :2023/11/21(火) 15:59:22.94 ID:cU/ojhNQ0
FF5
20 名無しさん@恐縮です :2023/11/21(火) 16:10:32.73 ID:ZLdaeBSx0
>>3
ストーリーを進めずに序盤でジョブのレベル上げするのが楽しかったな
ストーリーを進めずに序盤でジョブのレベル上げするのが楽しかったな
4 名無しさん@恐縮です :2023/11/21(火) 15:59:50.03 ID:JUxWmEo30
アクトレイザーは斬新で神ゲーだったよ
12 名無しさん@恐縮です :2023/11/21(火) 16:05:37.42 ID:lzqWfUi30
>>4
アクトレイザーが神ゲーなのは確かだけど
ゲーム自体は普通のアクションですわよ
当時流行ってたシムシティとかポピュラス感あるモードがついてただけで
アクトレイザーが神ゲーなのは確かだけど
ゲーム自体は普通のアクションですわよ
当時流行ってたシムシティとかポピュラス感あるモードがついてただけで
5 名無しさん@恐縮です :2023/11/21(火) 16:02:00.53 ID:KzkHgW1X0
スーパーファミコンの頃はあんまりゲームやらなかったな。
部活やって塾いってたらゲームやる時間なんかなかった。
部活やって塾いってたらゲームやる時間なんかなかった。
7 名無しさん@恐縮です :2023/11/21(火) 16:03:02.06 ID:sPSrl2zY0
スーファミはライトユーザー向けでハマったのはPCエンジンDUO、メガドライブの専用ソフトばっかw
8 名無しさん@恐縮です :2023/11/21(火) 16:03:02.52 ID:MrAyY0+50
ボンバザルやろ
9 名無しさん@恐縮です :2023/11/21(火) 16:03:19.99 ID:YfCwPipm0
スーファミの本体、まだ普通に所有していて使えてる
まあ今だとSwitchのオンラインで
昔のスーファミソフトをプレイする方が手軽だけどね
まあ今だとSwitchのオンラインで
昔のスーファミソフトをプレイする方が手軽だけどね
10 名無しさん@恐縮です :2023/11/21(火) 16:04:07.77 ID:DO6bwI340
マリオワールドはなんとか隠しコース全部発見してコンプリートできた
今のマリオワンダーは無理無理
今のマリオワンダーは無理無理
11 名無しさん@恐縮です :2023/11/21(火) 16:04:09.02 ID:tkwdQOSp0
ストII
13 名無しさん@恐縮です :2023/11/21(火) 16:06:22.95 ID:yA3TuxOB0
FF5やりたくなってきた
魔法禁止でレナとククル2人プレイしようかな
魔法禁止でレナとククル2人プレイしようかな
14 名無しさん@恐縮です :2023/11/21(火) 16:06:43.96 ID:KG5Ot52P0
F-ZEROとファイナルファイトはやりまくったな
15 名無しさん@恐縮です :2023/11/21(火) 16:06:57.46 ID:ZEKLUJip0
拡大!縮小!回転!
16 名無しさん@恐縮です :2023/11/21(火) 16:09:27.96 ID:jnj4j1+p0
ボンバザルってなに
17 名無しさん@恐縮です :2023/11/21(火) 16:09:37.59 ID:zZ0bSrZT0
ドンキーコングだろ、グラフィックが意味わからん
22 名無しさん@恐縮です :2023/11/21(火) 16:10:58.37 ID:yA3TuxOB0
>>17
その辺からもう洋ゲーが最先端だったのよな
その辺からもう洋ゲーが最先端だったのよな
18 名無しさん@恐縮です :2023/11/21(火) 16:09:50.61 ID:3ilcrttk0
本体とマリオワールドを買ってもらったな。RPGしかやらない子だったけどグラが良くなって他ジャンルにも手を出すようになった
ダライアスも面白かったわ
ダライアスも面白かったわ
19 名無しさん@恐縮です :2023/11/21(火) 16:10:18.01 ID:8WSOaya30
当時はソフトの価格の高さに目がしばしばした
8800円とか9800円とかふざけてるのかと
8800円とか9800円とかふざけてるのかと
26 名無しさん@恐縮です :2023/11/21(火) 16:12:46.57 ID:XWpowAYX0
>>19
高い専用カートリッジをサードパーティーは任天堂から買わないといけなかったからな
これで任天堂は儲けまくったからその旨味が忘れられなくて64でもROMカートリッジに固執して低迷
高い専用カートリッジをサードパーティーは任天堂から買わないといけなかったからな
これで任天堂は儲けまくったからその旨味が忘れられなくて64でもROMカートリッジに固執して低迷
21 名無しさん@恐縮です :2023/11/21(火) 16:10:53.09 ID:nHffflFg0
ポピュラス懐かしい
なんか暗いゲームでそんなに面白くなかったけどせっかく買ったんだからと思って結構やったな
なんか暗いゲームでそんなに面白くなかったけどせっかく買ったんだからと思って結構やったな
23 名無しさん@恐縮です :2023/11/21(火) 16:11:08.92 ID:qCbzMUs90
神ゲー
大貝獣物語Ⅱ
天地創造
ドラクエⅢ
大貝獣物語Ⅱ
天地創造
ドラクエⅢ
24 名無しさん@恐縮です :2023/11/21(火) 16:11:37.11 ID:tkwdQOSp0
FFはスーファミ時代がよかった
25 名無しさん@恐縮です :2023/11/21(火) 16:12:33.85 ID:tzzqnwgH0
ドラクエ5は神ゲーだけど、4が駄作だったからあまり売れなかったんよね
逆にドラクエ6は平々凡々だけど、5が神だったのでスーファミのサードで一番売れたんだっけ
逆にドラクエ6は平々凡々だけど、5が神だったのでスーファミのサードで一番売れたんだっけ
27 名無しさん@恐縮です :2023/11/21(火) 16:13:13.86 ID:k4K/bxcR0
超魔界村。朝までやった。でもクリア出来なかった。ラスボスの前の面がクリア出来なかった。
29 名無しさん@恐縮です :2023/11/21(火) 16:13:52.04 ID:VC3NU/n70
テクモスーパーボウル
30 名無しさん@恐縮です :2023/11/21(火) 16:14:58.82 ID:3VTXKbnk0
ボンバザルとポピュラス以外は正月には持ってたわ
コメント